こんにちは。自宅のデスクよりサイモン山田です。
今年は今日からちょっとずつ始動です。まだ治療は休みですが。
2017年のキモと考えている場所、人へのアイサツからスタートします!
応援されている人ってどんな人なんだろう?
どんな仕事も行動も、一人でやるのは限界があります。
たとえどんなに能力が高くても、他の誰かの力がなければたどり着けません。
毎年冬の時期は学生スポーツがあります。
箱根駅伝、高校サッカー、ウィンターカップ、花園、大学ラグビー。
どの競技も素晴らしいです。心からエールを送ってしまいます。
みんな応援されていますよね。
保護者だけではなく、OBやOG、学校関係者、地域の方々など。
応援する人はいても、非難する人はほとんどいないんじゃないかな。
学生が全身全霊で取り組んでいるから応援されているんだと思うんです。
だから応援する側も全身全霊で取り組んでしまうんじゃないかな〜。
エリート選手がケガや成績不振で挫折してしまうことってあります。
これって「応援されるのが当たり前」「できるのが当たり前」になっていたりもします。
挫折から復活するのは「応援している人の大切さ」に気づくこと。
ここがスタートになるような気もします。
今日のブログはこの記事に感化されて書いてみました。
やっぱり現場で肌で味わっている人の内容は濃いんですよね〜。
その記事はコチラから。
▲どんな競技も応援してくれる人の存在は重要です。
トップクラスで活躍できる選手なんてホンの一握りしかいない。
挫折することだってある。それでも這い上がれるかどうか?
その這い上がる姿勢や想いにみんな応援しているんだよね。
応援は誰でもできること。目の前の人を応援しよう!
例えばウチの患者さん。
学生スポーツを頑張っている子たちがたくさんいます。
頑張っている子たちなら本気で応援しちゃう。
成績なんて関係ないです。
全国レベルの子もいれば、地域レベルの子だっている。
いいんだよ、そんなの。
頑張っていればそれだけで十分です。
でも頑張っていなければ応援のしようがないんです。
じゃ、ボクは頑張っているのだろうか?
頑張っていたとしても、それが応援されるのだろうか?
応援されるのは「してもらおう」としてされるもんじゃない。
行動で示していくしかないんじゃないかな。
もちろん競技によっては「スポンサー」を集めることだったり、
支援者を集め、そこから応援してもらうことだってあります。
でも結局は「生き様」だったり「人柄」が伝わるものです。
過去お付き合いしてきた選手たちで応援者が多い人の特徴は、みんな「人」そのものに魅力がある選手でした。
ボクは応援されているのかな?応援してもらえる側なのかな?
はい。間違いなく応援してくれる人はいます。家族も仲間もね。
応援する気持ちが分かる。
だから応援されている時の「応援してくれている人の気持ち」も分かる。
もし応援されなくなったら、頑張っていない、やることやってない。
そう評価された時じゃないかな。
そう、応援してくれている人は「結果」だけで応援する・しないにはならないから。
行動を、想いを、信念を、応援してくれているのだから。
ボクは応援する側を続けます。
その先に応援されることもあるからね。
あ。打算でやるとやらしく見えますよ(苦笑)
でも間違いなく応援されるようになりますけどね。
いつもありがとうございます!ではまた。
サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒
2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
プロ格闘技選手のトレーナーを15年務める。
現在は青山学院大学女子バレーボール部、大相撲佐田の海関、パリ五輪代表女子柔道57kg級舟久保遥香選手のコンディショニングサポート中。
治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中。
テーピングの開発・販売・講習もしています。
(講習に関しては随時ブログにてお知らせしています)
スポーツ歴は中高生時バスケ、専門学校時に柔道、社会人になり格闘技(キックボクシング)をしていました。
修行期間13年を経て34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツは積極的にはできませんが、身体とメンタルの両面をサポートし、アスリートを目標達成へと導きます。
2020年4月よりオリジナルプロテインを販売開始。
学生競技の現場を体験して「継続して飲むなら美味しくて、身体にいいプロテインを飲んでほしい」その想いからオリジナルプロテインを作りました。
最新記事 by 山田 敬一 (全て見る)
- 銅メダルはおめでとうなのか、そうではないのか? - 2024年9月30日
- 脳を働かせるためには勉強だけじゃなくアウトプットしよう - 2024年9月2日
- ストレッチはいつやるのがいいのか? - 2024年6月12日